【米川ビワマスプロジェクト】
~過去を知って、未来を考える~
「ここでな、わしは子どもの時、窓からビワマスをつかんだんや」
大宮町にお住まいだった 片野喜代士さん(米川支流を愛する会(昭和50年発足)会長)の言葉です。
1920年代、多様で豊かな自然に恵まれ、それに寄り添う美しい暮らしがありました。自然豊かで美しい米川で、子どもたちが活き活きと遊ぶ風景をつくりたい、そんな思いを込めて「米川ビワマスプロジェクト」を進めていきます。
■米川ビワマス大調査!
~目撃情報大募集~
・米川でビワマスを見つけたら、ご連絡ください!
・写真、動画での撮影情報、大歓迎!
・過去(昔も現代も)の情報も教えてください!
目撃情報はこちら👈から投稿できます!
■目撃情報4
2024年11月8日 長浜赤十字付近の米川にて
遡上してきたビワマス
■目撃情報3
2024年10月26日 長浜赤十字付近の米川にて
遡上してきたビワマス
■目撃情報2
2024年4月28日 長浜駅前の米川(たたら橋付近)にて
びわこへ下る途中のビワマスの稚魚
■目撃情報1
2021年11月19日 長浜赤十字病院付近の米川にて
遡上してきたビワマス
■米川・かわまちづくり 紹介パンフレットPDFはこちら☜
■米川・かわまちづくりを進める「長浜まちなか地域づくり連合会」が、おうみ社会貢献賞を受賞されました!
□中日新聞 令和7年3月29日18面「おうみ社会貢献賞受賞」PDFはこちら☜
■「第3回米川フォーラム」2月2日に開催しました!
□中日新聞 令和7年2月4日13面「ビワマス 遡上できる米川に」PDFはこちら☜
■「ビワマスの米川モデル産卵床産卵床づくり」10月11日に実施しました!
■「みんなで米川を歩こう!」9月23日に実施しました!
■あなたも米川フレンドになりませんか?
一緒に活動する仲間を募集しています。
■活動が新聞に掲載されました
□中日新聞 令和7年4月17日15面「長浜・米川に年越しアユ」PDFはこちら☜
□朝日新聞 令和7年3月29日28面「環境に関心 ビワマスから」PDFはこちら☜
□中日新聞 令和7年1月9日14面びわこ版「長浜・米川の『かわまちづくり』」PDFはこちら☜
□中日新聞 令和6年10月11日16面びわこ版「米川ビワマス調査協力を」PDFはこちら☜
連絡先:長浜まちなか地域づくり連合会、長浜まちづくりセンター
電 話:0749-62-1808
メール:nagahama-machisen@city.nagahama.lg.jp
住 所:〒526-0037 滋賀県長浜市高田町12番34号(長浜まちづくりセンター内)
協 力:NPO法人 近江淡水生物研究所